- 薬機法ってよく聞くけど難しそう…
- Webライターとして薬機法に関する記事を書きたい
- 薬機法の基礎を分かりやすく解説して欲しい
このような悩みを解決する記事を用意しました。
いざ、美容や健康、医療に関する記事を依頼されたとしても、必ず薬機法(旧薬事法)を確認しないといけません。でも、実際に薬機法に詳しいWebライターは一般Webライターより多くないです。
また、知らぬ間に薬機法に触れてしまい摘発されるなんてことも珍しくありません。
ですので、薬機法ライターとして活躍するには、正しく理解するのが大切です。
この記事に書かれている「薬機法の基礎」を理解すれば、薬機法ライターとして初めの一歩を踏み出すことができるでしょう。
薬機法ライターは緊張と責任がありますが、記事を書くごとに知見を貯めていくことでクライアントから信用される薬機法ライターになれるので、ぜひ最後まで読んで薬機法に詳しくなってください。
この記事で分かること
・薬機法の基礎知識
・薬機法ライターが気を付けること
・薬機法のプロ集団
法律に関わることなので、急がずに確実に知識を身に付けていきましょう。
身に付いた知識は将来あなたの薬機法ライターとして役立ち、クライアントから感謝される日がきます。
Webライターで薬機法管理者の資格が気になる方はこちらをどうぞ。
薬機法とは?
薬機法とは略称のことで、正式名称は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」になります。
2014年に旧薬事法から、一部法律が改正されたとともに名称も変更になり「薬機法」と名前が変更されました。
名称の通り「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」「医療機器」に関する安全性や有効性を確保し、国民の健康や生命を守る法律です。
薬機法違反の条例
薬機法第66条~68条で定められている広告規制に違反することをいいます。
実際の条例は以下です。
誇大広告の禁止(第66条)
1、何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。
2、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療製品の効能、効果又は性能について、医師その他の者がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布することは、前項に該当するものとする。
3、何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品に関して堕胎を暗示し、又はわいせつにわたる文書又は図画を用いてはならない。
特定疾病用の医療品及び再生医療製品の広告の制限(第67条)
1、政令で定めるがんその他の特殊疾病に使用されることが目的とされている医薬品又は再生医療等製品であつて、医師又は歯科医師の指導の下に使用されるのでなければ危害を生ずるおそれが特に大きいものについては、厚生労働省令で、医薬品又は再生医療等製品を指定し、その医薬品又は再生医療等製品に関する広告につき、医薬関係者以外の一般人を対象とする広告方法を制限する等、当該医薬品又は再生医療等製品の適正な使用の確保のために必要な措置を定めることができる。
2、光晴労働大臣は、前項に規定する特殊疾病を定める政令について、その制定又は改廃に関する閣議を求めるには、あらかじめ、薬事・食品衛生審議会の意見を聴かなければならない。ただし、薬事・食品衛生審議会が軽微な事項と認めるものについては、この限りではない。
承認前の医薬品、医療機器及び再生医療等製品の広告の禁止(第68条)
1、何人も、第十四条第一項、第二十三条の二の五第一項若しくは第二十三条の二の二十三第一項に規定する医薬品若しくは医療機器又は再生医療等製品であつて、まだ第十四条第一項、第十九条の二第一項、第二十三条の二の五第一項、第二十三条の二の十七第一項、第二十三条の二十五第一項若しくは第二十三条の三十七第一項の承認又は第二十三条の二の二十三第一項の認証を受けていないものについて、その名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告をしてはならない。
引用元:薬機法(薬事法)違反はこれでチェック!薬機法ルール集 | 薬事法ドットコム (yakujihou.com)
薬機法違反によるリスク
万が一、薬機法に触れてしまった場合、以下のように罰則が課せられてしまうため注意しましょう。
措置命名
1つ目は、薬機法に対して違反をした個人事業主や法人に対して、厚生労働省より違反内容に指摘が入ります。
違反内容の中止や排除また再発防止策についての実施を命じる措置命名が下されます。
課金が課せられる
2つ目は、課金が課せられるです。
2019年12月4日に改定された薬機法の課徴金制度では、虚偽・誇大広告をおこなった個人・法人を問わず違反をおこなっていた期間中における対象商品の「売上額x4.5%」を課徴金として納付命令が下されることとなる。
広告主だけでなくアフィリエイターなどの個人事業主も対象となり、誇大広告の内容が明示的か暗示的かを問いません。
社会的信用を失う
最後は、社会的信用を失うです。
薬機法違反をおこなってしまうと、企業や商品イメージの信用を失ってしまい、その先には販売中止、商品回収のリスクがあります。
また、個人のアフィリエイターも「薬機法を知らなかった」では済まされないので、今後の仕事に大きく影響をもたらすことをしっかり考え理解しておきましょう。
薬機法は専門のプロから学ぼう
薬機法や景品表示法の知識をつけてWebライターで活躍することはとても素晴らしいと思います。
副業ブームがきている今、一般のWebライターが非常に増えてきています。それに比べ、薬機法に詳しいWebライターはまだまだ不足している状況です。
だからこそ、薬機法を学ぶならプロから学ぶことをおすすめします。
資格取得のための講座、メルマガ、セミナー
以下は薬機法に関するおすすめのプロ集団です。
Webライターが知っておきたい5つのルール
薬機法を違反した場合のリスクを理解していただけたでしょうか。
これまでの基礎知識を前提に、さらにWebライターが記事を書く際に知っておきたい5つのルールを分かりやすく解説していきます。
次の5つのルールをご覧ください。
- 医薬品等適正広告基準
- 表現方法のコツ
- NGワード
- 口コミや感想
それぞれのポイントを見ていきます。
ルール1:医療品等適正広告基準
知っておきたいルール1は、厚生労働省が定めている医療品等適正広告基準の3カテゴリーについてです。
- 化粧品
- 健康食品、サプリメント
- 健康、美容雑貨
カテゴリーごとに訴求や表現が認められている範囲が異なるため、間違いないよう理解を深めておきましょう。
化粧品では認められてる効果・効能は56項目に分類されていますので、下記を参考にしてください。
参考リンク:化粧品の効能の範囲の改正について(厚生労働省)
ルール2:表現のコツ
知っておきたいルール2は、表現のコツです。
先ほどの、知っておきたいルール1と重複するところもあるかもしれませんが、明らかにNGな表現に関しては、言い回しや別の言葉を使って表現のコツを掴みましょう。
例えば、健康食品において
- ✕ サプリAを飲めば、誰でも血圧が下がります。
- 健康食品はクスリではないので「治す」のような表現はNGです。
また、改善するという表現もできないので注意してください。
- 〇 サプリAは脂肪分多めの食事が好きな方におすすめです。
- あえて脂肪分が多いとすることで、特定の病気の状態や疾患名ではないので、表現が可能になります。
ルール3:NGワード
知っておきたいルール3は、薬機法には明らかなNGワードがいくつかありますので、一例を紹介していきます。
あくまで一部のNGワードです。
記事を執筆する前に他のNGワードについてもしっかり把握してください。
ルール4:口コミ・レビュー
知っておきたいルール4は、口コミ・レビューです。
ネット上で口コミ・レビューなどを簡単に情報収集ができるため、どんな内容を記載しても大丈夫と感じてしまう広告担当者やWebライターもいると思います。
しかし、口コミ・レビューも広告の一部として薬機法が適用されるため、法律やガイドラインを尊守して消費者へ正しく情報を伝えましょう。
ルール5:最新情報を入手する
薬機法に限らずですが、情報は常にアップロードされていきます。
その中でも、法に関する薬機法については最新情報を常にチェックしておかなくてはいけません。情報がアップロードされていることを知らずに、1年前の知識でコンテンツを作成したら政府や都道府県から指摘が入ってしまった。そんなことが起こってしまったら大問題です。
企業や商品、Webライターなどコンテンツに関わったすべてにおいて信頼を失う問題となってしまいかねません。
常に情報をアップロードしてクライアントから求められるWebライターになりましょう。
調べてみるといくつか出てきますので、あなたに合った勉強方法で学んでいきましょう。
【まとめ】基礎知識をつけて薬機法ライターへ
いかがだったでしょうか。
これから薬機法に強いWebライターになるために、基礎知識はネットや書籍で十分に学ぶことができます。まずは基礎知識を付けていき、応用へ繋げていきましょう。
本格的に学ぶのであれば、プロ集団の講座やセミナーを受けて最短で薬機法を学んでいく道をおすすめします。
ここまでの内容を簡単にまとめてました。
- 薬機法の基礎知識
- 薬機法の条例
- 薬機法の違反
- Webライターが知っておきたい5つのルール
- 学ぶならプロ集団から
正しい情報と知識を消費者へ伝えられるWebライターへと成長していきましょう。
コメント